本日(7/8)、3年生は確認テストを行いました。このテストは、3年間の総復習をする中で、定期的に実施しているものです。生徒の多くが、休み時間にはテキストに目を通す姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいました。毎日の積み重ねが重要です。がんばれ、3年生!






本日(7/8)、3年生は確認テストを行いました。このテストは、3年間の総復習をする中で、定期的に実施しているものです。生徒の多くが、休み時間にはテキストに目を通す姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいました。毎日の積み重ねが重要です。がんばれ、3年生!






本日、7月7日は七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。そして、諸説あるそうですが、短冊にお願い事を書くのは、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。1年生の廊下には七夕飾りが飾られ、多くの人がお願い事を書いて、つるしてあります。皆さんの願い事が叶うといいですね。


本日(7/5)、中体連の夏季大会ブロック大会(陸上競技の部)が浅井ふれあいグラウンドで行われました。本校からも大勢の生徒が各種目にエントリーし、自己ベストや県大会出場を目指し頑張りました。多くの保護者の方も応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。














正面玄関を入ったところに生徒会の掲示板があります。そこには、先日まで取り組まれた挨拶Weekの結果が貼り出されています。挨拶をすることで、相手に安心感や信頼感を与えることができます。また、朝の挨拶で一日を前向きにスタートさせます。さらに、互いに良い印象を与え、人間関係をよいものにします。挨拶がますますできる学校になりたいですね。


本日から2年生の各学級が順番に長浜バイオ大学にお邪魔し、「長浜学びの実験室」として大学の設備を使い、学習させていただきます。長浜バイオ大学の専門の先生から、直接、授業を受け、中学校にはない専門的な機器も使用させていただきました。多くの学級がお世話になりますが、よろしくお願いいたします。本日は「口腔上皮細胞の観察」と「オオカナダモの細胞観察」をしていただきました。








本日(7/2)、長浜市の「中学生トーク」という取り組みが行われました。この取り組みは、これからの未来を担う中学生たちの声を聴き、街づくりや教育などの施策に反映させることを目的として行われたものです。本日は初日ということで、オンラインでの会議でしたが、市内の中学校(義務教育学校)10校から、それぞれ生徒が参加し、学校紹介とともに様々な意見や質問の交流がされました。本校からも、副会長さんが参加してくれました。




本日(7/1)より水泳の授業が始まりました。今日は初日ということで、諸注意の後、準備体操、水慣れ等の学習を行いました。写真は1年6組の授業です。








期末テストが終了し、いよいよ夏本番をむかえます。そして同時に、熱中症が心配な時期になってきました。近年は熱中症による救急搬送もたびたび報道され、その予防が大きな課題となってきています。そこで本校では、別紙のように「熱中症対策とその予防」について対応いたしますのでご理解とご協力のほど、お願い申しあげます。(下記リンクにより、先週末に配布済の文書もご覧いただけます。)写真は外での体育です。教師の話を聞くときも、日陰を用います。

本日、長浜養護学校の生徒さんとの交流会がありました。本校の生徒たちは交流会の運営に積極的に関わっていました。




本日は、期末考査の2日目でした。昨日に引き続き、どの生徒も真剣に答案に取り組む様子が見られました。また、テストのあとは、生徒会主催のクリーン作戦がありました。これは、全校生徒からボランティアを募り、普段の掃除ではできない箇所まで美しくしようとする取組です。民生児童委員の皆様もご参加くださり、約180名の生徒が放課後に校舎の清掃に取り組んでくれました。参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。


























本日(6/26)は1学期末考査の1日目でした。どの生徒も少し緊張した感じで、休み時間も参考書や問題集に目を通す姿が教室のあちらこちらで見られました。これまで取り組んできた学習の成果がしっかり出せるよう願っています。テストは明日まで続きます。









