1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。4月8日にスタートし、71日間の1学期でした。

 本来であれば、全校生徒全員が体育館に集まり、互いの頑張りを讃え合いたかったのですが、最近の暑さと明日からの大会等のことを考慮し、ZOOMによるリモート形式での終業式でした。校歌斉唱のあと、校長先生の話、生徒指導担当の西嶋先生の話がありました。各学年の1学期の成長を確認するとともに、夏休みや2学期以降に向けた話や夏休み期間中の具体的な注意点を聞きました。

終業式の前には、大掃除をしました。

【中体連夏季総体&吹奏楽コンクール&ブローニュの森作品展の案内

 明日(7/19)から、中体連夏季総体ブロック大会と通信陸上大会が県下各地で開催されます。おもな日程と会場を紹介します。

陸上競技:平和堂HATOスタジアム(陸上競技場)

サッカー:浅井ふれあいグラウンド

軟式野球:新旭球場

女子ソフトボール:能登川中学校

男女バスケットボール:長浜西中学校

男子バレーボール:長浜南中学校

女子バレーボール:湖北中学校

男女卓球:双葉総合体育館

男子ソフトテニス:浅井中学校

女子ソフトテニス:浅井文化公園テニスコート

【吹奏楽コンクール(地区予選会)】《7月23日(火)》

吹奏楽コンクール:彦根市文化プラザ

【ブローニュの森作品展】《8月7日(水)~20日(火)》

美術部作品展:さざなみタウン(長浜市文化福祉プラザ)

がんばれ北中生!!

生徒会リフレッシュタイムと学年集会(2年生)

 いよいよ、1学期が明日で終了します。各学年、学年集会をし、代表の生徒が今学期を振り返りました。また、学年の先生からは1学期の総括と夏休み、2学期に向けた話がありました。

さらに、朝学習の時間を使って、生徒会主催のリフレッシュタイムがありました。これは、朝の新鮮な空気の中で1学期をよりよく締めくくるために全校でストレッチをして、授業をがんばろうという取組です。

1学期末保護者懇談会

 本日より、4日間の日程で1学期末の保護者懇談会を行います。お子様の学校での1学期の様子をお伝えするとと同時に、家庭での学習や生活の様子を聞かせてもらい、夏休みや2学期に向けてより成長できるよう情報交換をするものです。懇談は保護者、生徒、担任の3者で行います。保護者の皆様には、ご多用とは存じますがよろしくお願いいたします。

学びの実験室(最終)と壮行会

 本日は、7回にわたってお世話になりました学びの実験室の最終日でした。大学の先生に直接、指導していただくとともに、専門的な機材を使わせていただきながらの実習は生徒の興味関心を高めていました。本当にありがとうございました。

 午後からは、7月19日から行われる中体連のブロック大会と通信陸上、吹奏楽コンクールやブローニュの森の壮行会を行いました。熱中症の心配から、事前に撮影した動画を見ながらになりましたが、どの部活動も最後の大会にかける意気込みが感じられ、友達や家族への感謝の言葉を話す部活動が多かったです。3年生にとってはいよいよ集大成です。今まで頑張ってきたことを信じ、最高の結果を出せるよう、あと1週間を過ごしてほしいと思います。

ワックスがけ

 本日(7/10)、2・3年生は教室のワックスがけを行いました。ボランティアで残ってくれた人も含め、多くの人が教室を美しくし、見違えるようになりました。作業に関わってくれた人、ありがとうございます。

確認テスト(3年生)

 本日(7/8)、3年生は確認テストを行いました。このテストは、3年間の総復習をする中で、定期的に実施しているものです。生徒の多くが、休み時間にはテキストに目を通す姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいました。毎日の積み重ねが重要です。がんばれ、3年生!

七夕飾りに願いを!

 本日、7月7日は七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。そして、諸説あるそうですが、短冊にお願い事を書くのは、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。1年生の廊下には七夕飾りが飾られ、多くの人がお願い事を書いて、つるしてあります。皆さんの願い事が叶うといいですね。

中体連夏季大会陸上競技(ブロック大会)

 本日(7/5)、中体連の夏季大会ブロック大会(陸上競技の部)が浅井ふれあいグラウンドで行われました。本校からも大勢の生徒が各種目にエントリーし、自己ベストや県大会出場を目指し頑張りました。多くの保護者の方も応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

生徒会:挨拶Weekの結果

 正面玄関を入ったところに生徒会の掲示板があります。そこには、先日まで取り組まれた挨拶Weekの結果が貼り出されています。挨拶をすることで、相手に安心感や信頼感を与えることができます。また、朝の挨拶で一日を前向きにスタートさせます。さらに、互いに良い印象を与え、人間関係をよいものにします。挨拶がますますできる学校になりたいですね。

学びの実験室

 本日から2年生の各学級が順番に長浜バイオ大学にお邪魔し、「長浜学びの実験室」として大学の設備を使い、学習させていただきます。長浜バイオ大学の専門の先生から、直接、授業を受け、中学校にはない専門的な機器も使用させていただきました。多くの学級がお世話になりますが、よろしくお願いいたします。本日は「口腔上皮細胞の観察」と「オオカナダモの細胞観察」をしていただきました。