百人一首大会(1年生)

 本日(1/15)、1年生は百人一首大会をしました。古典に触れて間もない中学1年生の生徒にとって、100首の和歌を覚えるのは簡単なことではないですが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。下の句が読まれる前に、上の句で札を取りに行く姿も多く見られました。自分が覚えた札が取れた時には嬉しそうにするなど、熱い戦いが繰り広げられました。

英語授業改善プロジェクト学校訪問

 本日(1/14)、英語授業改善プロジェクト学校訪問として、県教育委員会 幼少中教育課の若井貴裕指導主事と長浜市教育委員会 教育指導課 髙山春子主幹に来校していただき、本校、西尾梨那教諭の授業(2年生4組)をもとにご指導をいただきました。

 令和2年度から小学校で外国語が教科化され、中学校の英語科においてはその円滑な接続が求められています。今回の訪問では、更なる授業改善について指導助言を受けました。また、2年4組の皆さんはペア学習などにも一生懸命に取り組んでいました。

雪の日の登下校

 本日は朝から雪が降り、登校が大変だったと思います。それでも、元気な顔が見られてうれしい限りです。以下は雪の日の登下校の注意点です。

1 足元が悪くなる・・・・雪が積もると、いつも通りに歩けなくなります。雪で滑りやすくなっているため、慎重に歩きます。自転車通学は特に危険です。ヘルメットをしっかりかぶり、安全に登下校してください。

2 道幅が狭くなる・・・・除雪された雪などで通れる道幅が狭くなります。車と接触する危険性が高まります。

3 死角が増える・・・・雪が積もると、いつもは見通せる場所が遮られてしまいます。

4 音が聞こえにくい・・・・雪が音を吸収します。車にも気がつきにくくなります。

5 雪の落下・・・・屋根等から雪の塊が落ちてくることがあります。

6 事故に巻き込まれる・・・・思わる事故に巻き込まれる危険が高くなります。

7 時間のゆとり・・・・時間にゆとりが必要です。

 これからも雪道を登下校することが増えると思います。十分に気をつけてください。

実力テスト(3年生)、発育測定

 本日(1/9)は、3年生が実力テストを受けました。また、1,2年生は昨日の続きの確認テストと、全学年の発育測定がありました。

 特に3年生は義務教育最後の学期です。希望進路の実現に向けて日々を大切にしていきましょう。

三國神社?

3年生の廊下には進路指導主事の三國先生にちなんだ「三國神社?」があり、絵馬が飾ってありました。

確認テスト(1・2年生)

 3学期が始まって2日目、早速1・2年生は確認テストがありました。冬休みの学習成果を確認するとともに、今までの自分の学習の様子を振り返ることが目的です。両学年の確認テストは明日まで続きます。また、3年生は明日には実力テストがあります。

3学期始業式

 本日(1/7)より、令和6年度3学期が始まりました。防寒対策に配慮した上で、体育館にて「始業式」を行いました。整然とした中でのスタートとなりました。

①「校歌斉唱」

②「新生徒会役員紹介」

③「新生徒会スローガン発表」『北中星』

④「表彰伝達」

⑤「新年の抱負」

1年生代表 島田 暖さん

2年生代表 辻 百華さん

3年生代表 長谷哲治さん

⑥「校長の話」

明るく元気に3学期をスタートしていきたいと思います。生徒の皆さん、保護者や地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様には、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。旧年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。本年が皆様にとりまして、幸多き一年になりますことをご祈念いたします。

 さて、昔から「一年の計は元旦にあり」と言われています。 自分が、今年したいことや、続けてみたいことなどを、年の始めのこの時期にしっかりともつことが大切です。終業式でも話しましたが、自分の将来を見据えた目標や夢を少しずつでも実現できるよう、日々の努力を続けていきましょう。

 本年も、保護者の皆様ならびに地域の皆様のご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。

近畿インドア大会とご挨拶

 本日(12/27)、ソフトテニス部男子が近畿中学生インドア大会に出場しました。大会では、兵庫県の姫路市の中学校ペアと対戦しました。結果は惜敗でしたが、貴重な経験ができ、今後の活動につながると思います。

ご挨拶 

 明日より、新年1月3日までは学校閉校となります。

 振り返るとこの1年も生徒たちのすばらしい成長の瞬間に出会え、大変うれしく思っております。そのすべての瞬間において、保護者の皆様の温かい支援と協力があったからこそと、心から感謝を申しあげます。

 私たちが目指すのは、お子様一人ひとりが自分の可能性を最大限に引き出せるような教育の実現です。そのためには、保護者の皆様との連携が不可欠であり、新年も引き続き、保護者の皆様、地域の皆様と協力して、子どもたち一人ひとりの輝く未来のために努力して参りたいと考えております。よろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

アンサンブルコンテスト(地区大会)

 本日(12/26)、彦根市文化プラザでアンサンブルコンテストの地区大会が行われました。本校からも出場し、見事な演奏をホールに響かせてくれました。結果は金賞です。おめでとうございます。県大会は1月13日(土)に守山市民ホールで行われます。

※ホール内では写真撮影ができません。チューニング室の様子です。

第79期生徒会「リーダー研修会」

 本格的に始動した第79期生徒会の最初の活動として、昨日と本日「リーダー研修会」が行われました。

【おもなプログラム】

各委員長・副委員長等認証:会長、副会長以外の役員の認証です。

開会式

各種講話(校長、学年主任)

協議「生徒会スローガン」の決定に向けて

協議「活動方針立案」:各委員会等の活動方針の検討

生徒会役員の皆さんは大変意欲的に活動を始めました。

より良い学校生活やより良い社会をつくるために、役員だけでなく、北中生全員の前向きな取り組みに期待します