交通安全教室(1年生)

 本日(4/28)、1年生は長浜署の交通安全課や地域課から講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。自転車安全利用五則などについて具体的な事故例をもとにお話を聞きました。これから通学をはじめとしたさまざまな場面で自転車の利用機会が増えます。自他の命を守り、歩行者の安全や車の走行にも配慮したマナーある安全運転に心がけましょう。

【自転車安全利用五則】 

 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

 3 夜間はライトを点灯

 4 飲酒運転は禁止

 5 ヘルメットを着用

講師の方には、お忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

手作り応援のぼり旗

 「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が今年の秋に滋賀県で開催されます。

 そこで、本校の美術部は大会を盛りあげる「手作り応援のぼり旗」の制作に取り組んでいます。本日は長浜市から美術部の活動について取材を受けました。【わたSHIGA輝く国スポ】の会期は、令和7年9月28日(日)~10月8日(水)の11日間、【障スポ】の会期は、令和7年10月25日(土)から10月27日(月)までの3日間です。全国から多くの方が長浜市を訪問されます。本校美術部員の作品で元気になってもらえると嬉しいですね。

歯科検診(1年生)・雨の朝の登校

 本日は1年生の歯科検診がありました。学校での歯科健診は、法律に基づいて行われる生徒の歯と口腔の健康状態を確認する重要な検診です。検診の中で疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることや自分の歯と口腔の健康状態を理解し、予防意識を高めることも重要な目的の一つです。

 本年度もお世話になる学校歯科医の先生は、笹口歯科医院の笹口博彰先生と、おおもと歯科医院の大本政徳先生です。先生方どうかよろしくお願いいたします。

 生徒の登校日としては、4月になって初めて雨の中の登校になりました。交通ルールやマナーを守り、安全な登下校をするように担任の先生からも聞いていると思いますが、雨の日にはより注意をして登下校をする必要があります。

 

体験入部(1年生)

 1年生の体験入部が始まっています。部活動は、体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、好ましい人間関係の構築を図ったり、自己肯定感、責任感、連帯感を育むなど、多様な学びの場として意義が大きいと思います。3年間続けられる部(頑張れる部)を選択してください。写真は昨日の様子です。

ラーケーションの日について

 昨日、長浜市教育委員会からの「きずなネット」でもお知らせのように、長浜市では、未来につながる家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」をスタートしています。本校のホームページの固定ページからも「保護者用リーフレット」「ラーケーションカード」がダウンロードできます。

 詳しくは、下記の「保護者用リーフレット」と「ラーケーションカード」をご覧ください。

「保護者用リーフレット」

「ラーケーションカード」

朝の時間を大切に

 前にもお知らせしましたが、本校では朝の会の前にAIドリルを中心とした朝学習に取り組んでいます。タブレット端末からは、AIにより、生徒一人ひとりのつまずきに応じた出題が出題され、家庭学習の充実にも効果があります。朝の落ち着いた時間に自分に応じた問題を解くことで基礎的な学力の定着を狙いとしています。短時間の取組ですが、毎日の積み上げが大切です。

交通安全啓発運動・新入生歓迎集会・曳山学習

 本日(4/15)は特別日課です。朝の登校時には、長浜署の交通安全啓発活動がありました。春の交通安全運動期間は本日で終了しますが、毎日の登下校時には十分注意をしてください。

 1・2校時には新入生歓迎集会がありました。生徒会が主催で北中学校の1年間の説明の後、本部の活動紹介や各委員会の紹介がありました。

 その後は部活動の紹介です。各部が趣向を凝らして自分たちの活動を紹介しました。3年生を中心に、とてもすばらしい発表や説明をしてくれました。生徒会と各部の皆さん、ご苦労様でした。

 3校時は、曳山祭の学習です。長浜曳山祭は毎年4月に行われるお祭りです。京都の祇園祭、高山市の高山祭と並ぶ日本三大山車祭の一つに数えられており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。3校時に曳山祭について学習した後、午後には実際に校外学習として見学に行く人も多いことと思います。祭の見学時には、マナーをしっかりと守り、事故やトラブルに気をつけて、安全に有意義な見学をしてください。

1年生入学テスト・全国学力学習状況調査(理科・質問調査)

 本日(4/14)、1年生は入学テストを受けました。これは、小学校時代に育んだ学力を測るために行うものです。いよいよ1年生も本格的に中学校での学習が始まります。授業中はもちろん、家庭での取組が大切です。毎日を大切にしましょう。

 また、3年生は全国学力学習状況調査の生徒質問調査と理科の調査を受けました。いずれもCBT(= Computer Based Testing)というオンラインでの調査でした。CBTによる理科の調査では、生徒はタブレット端末を使って解答していました。