市内在住の方より、ソプラノサックスをご寄附いただきました。
心よりお礼申し上げます。
今回、ソプラノサックスを寄附していただいことにより、これまでより、すばらしい演奏を地域活動やコンクールなどの場面でお届けしていきたいと思います。
吹奏楽部員一同、より一層日々の活動に励んでいきたいと思います。誠にありがとうございました。
明日、9月21日(土)から30日(月)までの10日間は「秋の全国交通安全運動」の実施期間です。本校の学区は交通量が多く、市内でも事故の危険が大きい地域です。
警察庁の発表では、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約5割が頭部に致命傷を負っています。また、自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて令和元年から令和5年までの5年間の合計で約1.9倍高くなっています。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。
ヘルメットの着用はもちろん、交通ルール、交通マナーをしっかり守り、安全な生活を送ってください。
内閣府のホームページより引用(www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r06_aki/youkou.html)
本日、全学年で中間テストが行われました。どの教室も問題に真剣に向かっている姿が見られました。テストを通して、普段の学習の仕方・時間の過ごし方などを振り返り、今後に活かしていきましょう。
本校の体育祭では、「長縄跳び」があります。学級ごとに行い、学級のまとまりや団結力が問われる大切な取り組みの1つです。本日(9/17)に行われた練習風景です。最初のうちは、なかなかうまくいかないことも多いと思いますが、根気強く努力を続ければ、必ず記録は伸びていきます。リーダーや回し手を中心に、みんなで気持ちを一つにして頑張ってください。3年生が1,2年生に跳び方やまわし方を指導している場面がうれしかったです。また、たくさん跳んだクラスに周りの人から自然と拍手が起きていた雰囲気もすばらしいです。
「学校だより」9・10月号を追加しました。
右の「学校だより」のリンク、またはトップページの「学校だより」からご覧ください。
本日(9月10日)、民生児童委員さんによる「あいさつ運動」を実施していただきました。正門と角門と北門の三か所で登校してくる生徒の見守りとともにあいさつをしていただきました。
こうして地域のみなさんに温かく見守っていただいていることで、生徒たちは安心して生活することができます。ありがとうございます。