もうすぐ期末テスト

6月24日(月)から2日間、本校では、1学期の期末試験が行われます。定期テストでは、各科目の学習の定着状況をはかります。

放課後の質問教室を見て回っていたら、ある男子が「なぜ、期末テストをするんだぁ~。」と話している姿を見ました。

定期考査にはこんな目的があるのではないでしょうか。

まず、定期テストの実施によって、計画的に学習する力が養われます。定期テストは年間行事予定や学年だより等を通して、実施日を事前にお知らせしています。したがって、どの日にどの科目のテストが実施されるのかを意識しながら自分に合った計画を立てることができます。また、前回の反省を生かし同じ失敗をしないように自分の取り組む日程や時間を調整することもできます。計画を立てることは学習以外にも様々な場面であります。定期テストで学習計画を作ることは、様々な場面で生きていきます。計画を立てて行動することの大切さも定期テストで学んでほしいと思います。

また、定期テストがあるから勉強する、定期テストがない時期は勉強しないという人がいるかもしれません。そのため、定期テストは、勉強するきっかけを作るために設けられているという一面もあります。(この目的は少しさみしいですが)

さらに小テストのように範囲が狭いテストでは、前の日に詰め込んだ勉強でも高得点がとれるかもしれません。しかし、より範囲の広い定期テストになると、それだけでは、とれる点数に限界があります。そのため、定期テストを実施し、中期や長期の記憶として定着しているかどうかを測ることができます。その結果を踏まえ、自らの学習姿勢を見直すことができます。点数さえ上がればよし、と考える勉強から、計画性をもって主体的に自分で決めたことを最後までやり遂げる生活習慣を付ける機会として捉えてほしいと思います。

画像は質問教室の様子です。

 

職場体験講話(2年生)の開催

2年生では現在、2学期(10月予定)の「職場体験学習」に向けて、キャリア教育や事前学習を進めています。今日は綾羽高等学校から、高萩校長先生をお招きして働くことの意義や将来仕事に就くための心構えなどを実演や先生ご自身の体験を取り混ぜながら教えていただきました。高萩先生にはユーモアを織り交ぜつつ、わかりやすくお話をしてくださいました。

「働くということ」は「人を喜ばせること」であり、「自分の夢をかなえること」につながる。また、「人にはそれぞれの役割がある」ことなど、たくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

水泳の授業、始まる

本日(6/19)、保健体育科の授業の中で「水泳」が始まりました。教員からプールに入る前の準備や注意することを聞き、準備体操をしてから、シャワーを浴びてプールに入りました。プールサイドでの水のかけ合いでは「きゃー」「冷たい」と歓声を上げ、笑顔がはじけました。

授業を通して水に対する正しい知識と技能をしっかりと身につけてください!

 

生徒総会の開催と表彰伝達

本日(6月17日)、第78期生徒会による「生徒総会」が開催されました。

全校生徒が体育館に集まり、開催することができました。600名を超える生徒が集合しましたが、とても落ち着いて、協力的な雰囲気の中で総会を進めることができました。

本日までに各学級で活動方針や予算案について学級討議を行い、そこで出た質問や意見を各学級の代表者がクラスの意見として、本部や執行部の皆さんに対して質問をし、本部役員が答弁する形で進められました。どの委員長さんや副委員長さんも質問者も、堂々とした態度で答弁や質問、回答をすることができました。

講評でも話しましたが「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを待つのではなく、あなたが生徒会や学校、地域のために何ができるのかを考えて欲しい。」と思います。そして、そのことで自分たちの生活をよりよくしていく、主体性・協働性・創造性を高めてほしいと思います。皆さん、大変お疲れさまでした。

また、生徒総会に先立ち、部活動等で入賞してくれた皆さんに表彰伝達を行いました。表彰伝達では、北中学校の4月以降の活躍を振り返る多くの賞状や優勝旗が並びました。みんなよく頑張りました。おめでとう!

 

 

 

特別支援学級合同交流会

本日(6月13日)、特別支援学級の生徒を対象にした「合同交流会」が行われました。長浜市民体育館まで徒歩で行き、西中学校、東中学校、南中学校の皆さんと交流しました。学校紹介では北中学校の様子をわかりやすく発表しました。その後はレクリエーションをしたりして交流を深めました。

 

図書館前廊下の掲示物(夏バージョン)

本日(6月13日)、図書ボランティアの方に来校いただき、図書館廊下の掲示物をリニューアルしていただきました。ご多用の中、使いやすい図書館づくりのためにありがとうございます。今回は花火と夏祭りがテーマのようです。

 

熱中症や食中毒に注意!!

 毎日、蒸し暑い日が続いています。温度、湿度ともに高くなり、天気が変わりやすいこの時期は、体調を崩しやすい時期でもあります。熱中症や食中毒の危険性も高まる時期です。

 

★熱中症
 のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分を取りましょう!時々、部活動中に水筒が空になって足りなくなって我慢したということを聞きます。多めに水分を持参するようにしてください。
〇予防
 ①気温、湿度が高い日、風がない日は要注意。無理をしない。
 ②こまめな水分補給(塩分を含むもの)と休憩・運動する前に水分補給をする。
 ・運動中は 20~30 分に 1 回水分補給をする。
 ③暑さになれる。
 ・冷房を利かせすぎない。
 ・最初は軽めの運動から熱さに慣れるに従って、運動量を増やす。
 ④睡眠不足にならない。しっかりと食事を摂る。
 ・体調が悪いときは熱中症を起こしやすくなるので、無理をしない。
 ⑤服装等に気をつける。
 ・衣服は軽装にして、通気性・吸水性・速乾性の良い素材を選びましょう
 ・マスクをしていると、のどの乾きを感じにくくなります。のどの乾きを感じたときには、すでに熱中症になり始めているのかもしれません。マスクは運動時には熱中症のリスクが高くなるために注意が必要です。

体育の授業です。話を聞くときには、日陰を使っています。

 

★食中毒
 1年中おこる食中毒ですが、梅雨から夏にかけての「高温」「多湿」のもとでは、細菌が繁殖して食べ物が傷みやすく、食中毒が特におこりやすくなります。食中毒の主な症状は、下痢・腹痛・嘔吐です。とてもつらい症状なので、予防をしっかりしましょう。
 食中毒予防の3原則である「菌をつけない(清潔・洗浄)」、「菌を増やさない(迅速・冷却)」、 「菌をやっつける(加熱・殺菌)」を心がけるようにしましょう。生徒会の掲示板にも「手洗い」のポスターが貼られています。

北中修学旅行通信27

ただいま長浜インターを降りました。この後は、各町送りになります。楽しく、充実した修学旅行もあと少しで終了です。この3日間、生徒たちは本当によくがんばりました。集団としての成長を感じさせてもらいました。

修学旅行生の皆さん、まず、家族に色々と思い出話をするとともに、お礼を言って欲しいと思います。そして、その後はゆっくりと休んでください。

生徒諸君、保護者の皆様、関係業者様等、色々な方のおかげで無事終了することができます。本当にありがとうございました。これにて北中修学旅行通信を終了いたします。

北中修学旅行通信26

午後5時52分です。ただいま、草津パーキングを出発しました。長浜まで、今しばらくかかります。また、長浜インターを降りて、各町送りになります。よろしくお願いします。次の更新は、長浜インターを降りたら行います。