本日から11月です。3年生は実力テストを受けました。これまでの成果が発揮できたでしょうか。
ところで、3年生の廊下には「Ⅼet’s fly toward 北中3年生 dreams」と書かれた掲示物が貼られています。「夢に向かって大きく羽ばたこう」という意味ですが、3年生は中学卒業まで5カ月を切ったということになります。あせらず、1歩ずつあゆみを進めましょう。








また、1年生・2年生の廊下にも、みんなで作ったものや先生方からの思いが詰まった掲示物が貼ってあります。




本日から11月です。3年生は実力テストを受けました。これまでの成果が発揮できたでしょうか。
ところで、3年生の廊下には「Ⅼet’s fly toward 北中3年生 dreams」と書かれた掲示物が貼られています。「夢に向かって大きく羽ばたこう」という意味ですが、3年生は中学卒業まで5カ月を切ったということになります。あせらず、1歩ずつあゆみを進めましょう。
また、1年生・2年生の廊下にも、みんなで作ったものや先生方からの思いが詰まった掲示物が貼ってあります。
本日(10/30)、本校の「夢プロジェクト委員会」に主催していただき、『夢プロごはん』が開催されました。この行事は、「この地域の未来を担う北中生を、地域で見守り育てよう」というコンセプトのもと、JAレーク伊吹様のご協賛と保護者の皆さんや民生児童委員様、更生保護女性会の皆さまなどのご協力により実施されているものです。「長浜の地で収穫されたお米を、この地域の子どもたちに」というテーマで、給食時に炊きたてのごはんを味わってもらおうと始められ、今年で15回目となりました。夢プロジェクトメンバーの皆さま、JAレーク伊吹様、民生児童委員の皆さま、更生保護女性会の皆さま、PTAの皆さま、本当にありがとうございました。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
【全体開会式】
【準備開始】
【炊飯開始】
【給食】「どのクラスも完食でした!」
【生徒会からのお礼と閉会式】
「学校だより」11・12月号を固定ページに追加しました。
右の「学校だより」のリンク、または固定ページの「学校だより」からご覧ください。
本日(10/28)、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会(滋賀県大会)が野洲市の滋賀県総合教育センターで開催されました。本校からは、ブロック予選で優秀な成績を収めた3年生の田代あゆみさんが暗唱の部に出場しました。大きな会場で大勢の前で素晴らしいスピーチをしてくれました。結果は見事、県優勝です。おめでとうございます。
本日(10/27)にさざなみタウン一帯で「2024長浜まちなかフェスタ」が開催されました。本校からは閉会式に吹奏楽部が出演をさせていただきました。フェスタの最後を飾るにふさわしい、素晴らしい演奏を大勢の方の前で披露してくれました。また、北中PTAの皆さんは「ふるまい餅」を担当していただき、つきたてのお餅を来場の方に配ってくださいました。
3日間の予定で実施している職場体験学習の最終日になりました。3日間を通して、自分の将来を考えていく上で、自分のよさを生かしたり、改善が必要なところや補っていかなければならないところを体験を通して考えることができたと思います。この経験を今後に生かしていくことがお世話になった事業所等の皆さんへの恩返しだと思います。
今回の職場体験学習では、約80の事業所・施設の方々にお世話になりました。心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。また、保護者の皆様には、ぜひ今回の職場体験をご家庭で話題にしていただき、家族の仕事について話していただけたら、学習が深まるのではないかと思います。
本日も2年生は職場体験学習を行っています。明日は最終日になりますが、最後までしっかりと頑張ってください。皆様よろしくお願いいたします。
本日(10/22)から木曜日(10/24)までの3日間、「職場体験学習」を実施します。今回は、旧長浜市内を中心に約80の事業所様や店舗様、保育園や幼稚園、高齢者施設様等にお世話になります。職場体験学習は、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。以下の3点を目的としています。
① 自分の適性を知り、将来自分が就きたい職業を選択するときに役立てる。【自己理解・自己管理能力】 ② 職場体験を通して、仕事の厳しさや楽しさについて理解を深める。【キャリアプランニング能力】 ③ 社会生活に必要なマナーなど、社会の一般常識を身に付ける。【人間関係形成・社会形成能力】
各事業所や店舗の皆さま、3日間大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日(10/22)、5・6校時に1年生の親子活動が行われました。今回は立命館大学スポーツ健康科学部の海老 久美子教授にお越しいただき、「思春期の皆さんに伝えたいこと」と題して、スポーツ栄養学の観点から、思春期の皆さんの健康増進についてわかりやすくお話をしていただきました。
本日(10/21)から、11/8(金)に行う音楽祭の練習が始まりました。1年生は概要の説明と楽譜の作成をしていましたが、2,3年生は早速、パート練習をしていました。合唱はスポーツと違い、意識して努力した分だけ上手くなります。自分たちが歌う曲を理解し、観ている人に表現をする活動です。合唱には、人を感動させる力があると思っています。みんなで、協力して一つのものを作り上げるという事は、素晴らしいことです。一生懸命練習して、感動できる素晴らしい合唱コンクールにしましょう。