保育実習(3年生)②

 本日(11/28)も北保育園にて、「保育実習」をさせていただきました。本日は3年6組がお世話になりました。毎回思うことは、園児たちの力です。緊張気味の生徒の顔がすぐに笑顔に代わる様子がとても微笑ましく思います。とても大切な経験をさせていただいていると感じます。北保育園の皆さん、先生方、貴重な経験をありがとうございます。そして残りの回もよろしくお願いいたします。

インフルエンザに注意

 インフルエンザやノロウィルスなど、冬に多い感染症が流行る季節がやってきました。予防接種をしたからと安心せずに手洗い・うがいを徹底し、規則正しい生活を送るように心がけ、感染症を予防しましょう。ちなみに、かぜは、喉の痛み、鼻水、くしゃみ、咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など、全身の症状が現れるのが特徴です。また、かぜと同様に、喉の痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。突然の高熱が出たら病院で診てもらいましょう。

 なお、インフルエンザは出席停止期間が定められている第二種感染症です。発症後の登校可能な日は、児童生徒の場合には、学校保健安全法により、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過してからとされています。
①インフルエンザを発症してから5日経っていること。(発熱した翌日を1日目とする)
②熱が下がってから2日経っていること。 
①、②の2つの条件をどちらも満たす必要があります。

普段の授業

 2学期末考査が終了し、来週からは12月になります。月日の経つのは早いと感じる今日この頃です。本日は、いくつかの学級の普段の様子を掲載させていただきます。前にも書きましたが、普通の日を大切にすることは重要です。着実な進歩をみんなでしていきましょう。

茶道教室の開催

 本日、2学期最終の茶道教室を開催しました。本校は1学年が7学級あるため、講師の塚越先生には7回にわたってご指導いただきました。3学期には、茶道の実習を行う予定です。よろしくお願いいたします。

 ところで、教室に飾ってあった掛け軸に「和敬清寂」と書かれていました。この「和敬清寂」とは、茶道の心得を示す標語みたいな言葉ですが、この言葉には「和しあう心、敬いあう心、清らかな心、動じない心」という意味があります。つまり、「誰とでも仲よく、すべてにおいて調和を大事にし、お互いを尊重し合い、何事も心から清らかであること、それによって穏やかでどんなときにも動じない心にいたる」といった意味があるそうです。学級や学年、学校にも通じる言葉ですね。

PTA教育講演会の開催

 本日(11/25)5・6校時に、PTA研修部主催の「PTA教育講演会」が開催されました。「大人になる前に知っておきたいお金の話」と題して、J-FLEC (金融経済教育推進機構)から来ていただいた八太 誠樹 様よりお話をお聞きしました。

 高校では金融教育が必修となり、中学生にとっても、その必要性はどんどんと高まっています。本日は中学生の時期に知ってほしいこと、考えてほしいことをもとに「複雑化した金融の仕組みやお金に関する知識がない状態では、さまざまなトラブルに巻き込まれるケースが増えることや闇バイトなどについて」も、お話しいただきました。また、「お金基準」だけでなく、「人基準」の社会についても丁寧に教えていただきました。

 八太様、PTAの皆様、ご来場の皆様、ありがとうございました。

保育実習(3年生)

 本日(11/25)から長浜市立北保育園にお願いして、クラスごとの「保育実習」をさせていただいております。これは、家庭科の授業の一環としてお願いしているもので、本日は3年2組がお邪魔しました。最初は緊張気味な生徒でしたが、すぐに園児たちの笑顔に引っ張られるように生徒たちの表情も緩んできました。

 この実習において、幼児への理解が深まるとともに、中学生が自分自身について考え、自分の保護者との関係について考える機会になり、とても大切な経験をさせていただくと思います。北保育園の皆さん、先生方、貴重な経験をありがとうございます。そして残りの回もよろしくお願いします。

第76回長浜市子ども美術展覧会

本日(11/21)より湖北文化ホールにて「第76回長浜市子ども美術展覧会」が開催されています。開催時間は午前9時から午後5時までで、期間は11月24日までです。本校の生徒の作品も多数展示されていますので、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

英語の授業研究会の開催

本日(11/19)、本校の三國教諭の授業(3年2組)をもとに長浜市内の英語の教員が集まり、研究会がありました。生徒たちは大勢の先生方の中で最初は少し緊張気味でしたが、途中からは生き生きと学習を進めていました。

 長浜市では、子どもの自立に向けて「生きる力」を育む教育を推進するため「長浜スタイル」として、子どもたちが自ら学ぼうとする授業改善に取り組んでいます。授業後の研究会でも活発な意見交換が行われました。

第75回滋賀県中学校駅伝競走大会

本日(11/15)、希望ヶ丘文化公園を会場に、第75回滋賀県中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からもブロック予選を勝ち抜いた男子チームと女子チームが参加しました。

【11:10~女子の部スタート】(5区間)

【12:15~男子の部スタート】(6区間)

男子は18位、女子は6位と健闘してくれました。これで、駅伝部は解散ですが、皆さんがつないだ襷(たすき)は心のバトンとして今後も受け継がれると思います。駅伝メンバーに参加してくれた生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。