がん教育(2年生)

 本日(12/9)2年生は「がん教育」で、浅井東診療所の松井 善典所長と自らもがん経験がおありの金森様、滋賀医大の大坪様に来ていただき、お話を聞きました。がん教育の目標は「がんについて正しく理解することができるようにする。」ことと、「健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする。」ことです。がんは、日本において死因の第1位であり、国民の2人に1人はがんにかかると言われていることから、がんは重要な健康課題であり、健康に関する国民の基礎的な知識として身につけておくことが必要です。

 本日は、正しい知識だけでなく、生徒の質問にもたくさん答えていただきながら、医師として、経験者として、医大生として啓発活動をしている立場で、それぞれの立場からお話を聞きました。ご多用のところ、貴重な経験をありがとうございました。

認知症サポート講座(3年生)

 また、3年生は「認知症サポート講座」として、認知症キャラバンメイト「あじさい」のメンバーの方6名と社会福祉協議会の方2名にお越しいただき、認知症理解についての学習をしていただきました。お話の中では、認知症とはどのようなものなのか、絵本や寸劇、グループワーク等を通じて学びました。ご多用の中ありがとうございました。

箏の体験学習①(特別支援学級)

 今年度も、1年生は講師に田中三郎 様、田中富士代 様、片山ひろみ 様にお越しいただき、和楽器体験を行います。本日は特別支援学級の生徒が片山ひろみ 様のご指導のもと、箏の体験をしました。明日以降もお世話になります。

市教委の先生方の参観

 本日、長浜市教育委員会より4名の先生方に来校いただき、河合教諭の授業を参観していただきました。「英語で道案内をしよう」という授業で、英語でコミュニケーションをとるとともに空間認知の能力も問われる内容でした。生徒たちはよく発表し、頑張っていました。

民生委員児童委員さんの訪問

 本日(12/6)の3・4校時に、「民生児童委員」の皆さまが来校され、「参観と懇談会(研修会)」を実施しました。参観では、生徒たちが頑張っている姿を間近に見ていただくとともに、会議では学校や生徒たちに対する質問や励ましの言葉をいただきました。引き続き、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

緊急地震速報の訓練

 本日(12/6)、6校時に2学期の避難訓練として、政府広報オンラインを活用して「緊急地震速報の訓練」を行いました。また、実際に机の下に身を隠す訓練を行いました。皆が真剣に取り組んでいました。

 全校生徒には、前回の避難訓練で話しましたが、学校生活の中で「訓練」という言葉を使うことはほとんどありません。「学習」でも「練習」でもなく、「訓練」という強い言葉を使うのには理由があると思います。それは命に係わることだからです。いつ起こるかわからない地震に備えて、正しい知識を知り、備えをしましょう。

人権映画の視聴(1年生)

 本日(12/5)と明日、1年生は「かがみの孤城」という人権映画を観ます。

 この作品は2018年、本屋大賞受賞作品です。主人公の「こころ」は、クラスのある女子から目をつけられ、イジメにより不登校になります。ある日、部屋の鏡の中に吸い込まれた「こころ」は、そこで自分と同じく学校に行けずにいる少年少女と出逢います。不思議な少年少女は、ここを願いが叶う城だと言い、叶えるための鍵を探します。・・・・。

以下はまだのクラスにネタバレになるため書きません。

令和6年度人権尊重啓発作品展

 長浜市は、市内の小・中学生を対象に「人権尊重啓発作品」を募集し、最優秀・優秀・男女共同参画賞に輝いた作品を巡回展示しています。本校生徒作品も入選し、展示されています。巡回展は、12/4~12/10 イオン長浜店、12/12~12/18 びわ図書館、12/20~12/24 木之本まちづくりセンターで行われています。

人権集会(1年生)、実力テスト(3年生)

 本日(12/4)、1年生は人権集会を行いました。講師は長浜教育集会所の髙田敏寛先生です。髙田先生からは、『わたしの「ふつう」とあなたの「ふつう」』というテーマで、自分と他人の違いを認め合い、互いを大切にすることについて学びました。髙田先生、ご多用の中、ありがとうございました。

 また、3年生は実力テストを実施しました。冬休み前の最後のテストでした。冬休みには希望進路の実現に向けて着実な歩みを進めてください。

保育実習(3年生)③

 本日も北保育園にお世話になり、6クラス目の保育実習を行いました。

今日も最初は、どのように接したらよいか迷っている生徒たちのそばで、園児たちが生徒たちに積極的にコミュニケーションをとってくれます。そして、これに引っ張られるように生徒の顔も笑顔になりました。本当に生徒たちにとって貴重な経験をさせていただきました。

北保育園の皆様ありがとうございました。来年もお願いいたします。

第79期生徒会 正副生徒会長

 昨日行われた「第79期生徒会 正副生徒会長選挙」の結果、以下の3人が正副会長に選ばれました。

生徒会長  2年 堂守 小町 さん

副生徒会長 2年  辻 百華 さん

      1年  島田 暖 さん

 これまでの伝統を継承しつつ、新しい活動を展開してほしいと思います。よろしくお願いします。

第79期生徒会選挙・表彰伝達

 本日、第79期生徒会の正副会長選挙が行われました。

投票に先立って行われた「立会演説会」では、立候補者たちの熱のこもった演説を聞くことができました。どの候補者も、どの推薦責任者も、自分の言葉で、堂々と演説することができました。大変すばらしかったです。投票の結果は後日お知らせいたします。

 また、なかなか時間が取れずにできていなかった表彰伝達(運動の部)を行いました。多くの生徒が全校の前で表彰されました。おめでとうございます。

人権週間に寄せて

 昭和23年12月10日、国連において世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。これを記念して、12月10日は「人権デー」とされ、世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。

 本校でも、12月2日から12月6日を北中人権週間と定めて、様々な取組を行います。

  取組① 朝の校内放送

  取組② 人権作文の朗読と学習

  取組③ 各学年で計画した人権学習の実施

 SNSは便利で、ツールとしては有用です。しかし、投稿内容によっては、無責任な誹謗や中傷が命にまで係わる社会問題になっていることも事実です。

何の抵抗もなく言っている人はすぐに忘れてしまい、言われた人の心には大きな傷が残ります。「言葉」は心を傷つけるナイフにも、心を温める栄養にもなります。人の心を温める言葉は自分の心も温めます。今日から北中人権週間が始まります。

 人権週間の目的は「自分と他人の大切さを認め、違いを認め合う心を育てる」ことです。まずは自分を大切にしてほしいと思います。そして同じように他の人を大切にしてください。他の人を大切にするポイントは「相手の気持ちを想像すること」だと思います。

 今日からの人権週間で、道徳や特別活動などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、差別に出会ったとき「ダメ」と言える人間になってほしいと願っています。

法務省ホームページより

町別対抗親善ボッチャ大会の開催

 本日(11/30)、「北中学校区町別対抗親善ボッチャ大会」が開催されました。この大会は、以前「三者バレー大会」として、町別対抗のソフトミニバレーボールの大会でした。コロナ禍で休止したときもありましたが、参加者がもっと身近にできる競技を模索する中でボッチャに決定し、開催する運びになりました。ちなみに三者とは北中学校育成会、同窓会、PTAのことです。

 本日は5つの自治会の皆さんと北中PTAチームの合計6チームがボッチャを通じて親睦を深めました。参加していただいた皆様ありがとうございました。また、開催していただいた育成会、同窓会、PTAの皆様、スーパーバイザーとしてご指導いただいた長谷様、審判でお越しいただいた皆様ありがとうございました。

第21回「絵で伝えよう!わたしのまちのたからもの」SDGs/作品展

 長浜ユネスコ協会では、「絵で伝えよう!わたしのまちのたからもの」をテーマに、市内小中学生による作品を展示します。これら作品は、地域の豊かな自然や人々の交流、伝承行事、古い町並みなど、未来に残し伝えていきたい「わたしのまちのたからもの」をSDGs(持続可能な開発目標)の視点を入れて絵で表したものです。本校からも出品され、特選の市教育長賞をはじめ、数多くの入選作品が展示されています。展示は12月5日まで西友長浜楽市店で行われています。本日はこの特選に係る表彰が行われました。