GWが明けました。部活動に参加していた生徒も多かったと思いますが、有意義な連休となったでしょうか。GW明けは、大人でも休みの疲れや4月に頑張ってきた疲れが出るころですが、北中学校の生徒諸君はよく頑張っていました。








GWが明けました。部活動に参加していた生徒も多かったと思いますが、有意義な連休となったでしょうか。GW明けは、大人でも休みの疲れや4月に頑張ってきた疲れが出るころですが、北中学校の生徒諸君はよく頑張っていました。
本日(5/1)、1年生が各部活動に正式入部をしました。これから本格的に参加することになります。早速、先輩たちの親身な指導やアドバイスを受けながら、楽しそうに活動していました。また、新入部員を迎えてミーティングをしている部活動もみられました。部活動を通じて、心と体を成長させてください。
本日(4/28)、1年生は長浜署の交通安全課や地域課から講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。自転車安全利用五則などについて具体的な事故例をもとにお話を聞きました。これから通学をはじめとしたさまざまな場面で自転車の利用機会が増えます。自他の命を守り、歩行者の安全や車の走行にも配慮したマナーある安全運転に心がけましょう。
講師の方には、お忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が今年の秋に滋賀県で開催されます。
そこで、本校の美術部は大会を盛りあげる「手作り応援のぼり旗」の制作に取り組んでいます。本日は長浜市から美術部の活動について取材を受けました。【わたSHIGA輝く国スポ】の会期は、令和7年9月28日(日)~10月8日(水)の11日間、【障スポ】の会期は、令和7年10月25日(土)から10月27日(月)までの3日間です。全国から多くの方が長浜市を訪問されます。本校美術部員の作品で元気になってもらえると嬉しいですね。
本日は1年生の歯科検診がありました。学校での歯科健診は、法律に基づいて行われる生徒の歯と口腔の健康状態を確認する重要な検診です。検診の中で疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることや自分の歯と口腔の健康状態を理解し、予防意識を高めることも重要な目的の一つです。
本年度もお世話になる学校歯科医の先生は、笹口歯科医院の笹口博彰先生と、おおもと歯科医院の大本政徳先生です。先生方どうかよろしくお願いいたします。
生徒の登校日としては、4月になって初めて雨の中の登校になりました。交通ルールやマナーを守り、安全な登下校をするように担任の先生からも聞いていると思いますが、雨の日にはより注意をして登下校をする必要があります。
1年生の体験入部が始まっています。部活動は、体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、好ましい人間関係の構築を図ったり、自己肯定感、責任感、連帯感を育むなど、多様な学びの場として意義が大きいと思います。3年間続けられる部(頑張れる部)を選択してください。写真は昨日の様子です。
本日(4/17)は前回の理科と生徒質問紙に続き、全国学力学習状況調査の国語と数学の調査日です。3年生の皆さんは調査問題に一生懸命に取り組んでいました。
昨日、長浜市教育委員会からの「きずなネット」でもお知らせのように、長浜市では、未来につながる家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」をスタートしています。本校のホームページの固定ページからも「保護者用リーフレット」「ラーケーションカード」がダウンロードできます。
詳しくは、下記の「保護者用リーフレット」と「ラーケーションカード」をご覧ください。