2学期終業式

 今日(12/23)で2学期が終了します。本来であれば、体育館に全校生徒が集まって終業式を実施したかったのですが、インフルエンザの蔓延防止のため、リモートでの式となりました。

①校歌斉唱

②表彰伝達:多くの皆さんが表彰を受けました。おめでとうございます。

③「生徒会認証式」:長谷現会長の挨拶、堂守新会長、辻新副会長、島田新副会長の認証とあいさつがありました。

④「校長と生徒指導担当からの話」

 明日から、14日間の冬休みがスタートします。

「命」「安全」「健康」を最優先に、「勉強」や「家の手伝い」にも意欲的に取り組んで、有意義な毎日を送ってほしいと思います。

3年生の学級活動から

3者懇談会、ありがとうございました。

 学期末の3者懇談を4日間にわたり実施させていただきました。ご多用の中、懇談にご来校いただき、ありがとうございました。お子様の2学期の頑張りや今後についてお話することができました。また、ご家庭での様子を聞くことができ、とても有意義な時間となりました。いよいよ、月曜日は2学期の終業式です。しっかりと締めくくりましょう。

学年集会(2年生)

 本日(12/19)、2年生は2学期最後の学年集会を行いました。インフルエンザの蔓延予防のため、集合での集会でなく、各学級でオンラインによる配信集会となりました。集会では、学年所属の教師が話すだけでなく、各学級から代表者が2学期を振り返って、よかったことや改善点について発表しました。また、新生徒会の役員紹介も行いました。

2年2組「学級閉鎖」

【インフルエンザや風邪症状に伴う学級閉鎖について(お知らせ)】

 2年2組の欠席状況や登校生徒の健康観察等から学校医の指導を受け、また関係機関と今後の蔓延防止について相談協議しましたところ、明日(12月20日)より3日間、2年2組を学級閉鎖をすることになりました。
 ご家庭におかれましても下記の注意事項を参考にして、お子様やご家族の健康管理には十分ご留意くださるようお願いします。

1.学級閉鎖の期間:令和6年12月20日(金)~令和6年12月22日(日)
2.再開:令和6年12月23日(月)
3.臨時休業中の注意事項
 ・閉鎖期間中は、不要不急の外出は控えるようお願いします。なお、該当学級の生徒は土日の部活動も参加しません。
 ・手洗いやうがいの励行、咳エチケット、人ごみは避ける、規則正しい生活等、インフルエンザの感染予防対策をお願いします。
・休業中に新たにインフルエンザ感染等が生じた場合は、学校へご連絡ください。
・インフルエンザの出席停止期間は、発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでです。医師の指導をお受けください。なお、「罹患証明書」の用紙は後日学校からお渡しします。

生徒会あいさつ運動

 生徒会では、朝のあいさつ運動を行っています。2学期の締めくくりのこの時期に朝からさわやかな挨拶をかわし、気持ちよく冬休みをむかえようという取組です。この取組は順番や当番ではなく、生徒会の呼びかけに有志が集まり、実施しています。

本日も、学校のあちらこちらで、笑顔があふれました。自主的にさらに素晴らしい学校にしていこうという生徒たちが頼もしく感じます。

2学期末保護者懇談会

 本日から12/20まで、2学期末の保護者懇談会を開催します。懇談は3者懇談の形で、お子様、保護者、担任が、お子様の学校での生活面や学習面、その他について学校と保護者が情報共有し、お子様の今後に向けて懇談します。ご多用とは存じますがよろしくお願いいたします。

学校だより(1・2月号)を掲載

 学校だより(1・2月号)を掲載しました。ホーム画面の固定ページか下記リンクより、ご一読ください。

学校だより(1・2月号)

学年レクリエーション(1年生)

 本日(12/16)、6校時に1年生は学年レクリエーションを行いました。久しぶりに学年全体で体を動かし、リフレッシュできる楽しい時間となりました。いよいよ2学期もあと少しです。明日からは午前中のみの授業となりますが、最後まで授業に集中して頑張りましょう。

生徒会役員の引継ぎ式

 本日(12/13)の放課後、生徒会の新旧役員による「引き継ぎ式」を行いました。そして本日をもって、第78期生徒会の任期が終了しました。長谷会長をはじめ、生徒会役員の皆さん、一年間大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。これまでの伝統をしっかりと受け継ぎつつ、新しい流れを生み出してくれたすばらしい生徒会だったと思います。

 そしていよいよ、第79期生徒会が動き出します。堂守新会長を中心に、さらなる飛躍をお願いします。大いに期待しています。

ワックスがけ

 本日(12/12)の放課後、各教室のワックスがけを行いました。師走に入り、来週には保護者懇談会(17日~20日)を行います。そして、23日(月)に2学期の終業式があり、その後は冬休みに入ります。長かった2学期もあと少しです。本日のワックスがけは環境委員の人に加え、各クラスからボランティアを募り、実施しました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

教育しがの発行について

 滋賀県教育委員会の保護者向け情報誌「教育しが」の電子版をご存じでしょうか。滋賀県内の教育に関する情報が掲載されてます。詳しくは下記のリンクかQRコードからご覧ください。

保護者向け情報誌「教育しが」|滋賀県教育委員会

神照地区地域づくり協議会より活動支援金をいただきました

 本日(12/11)、神照地区地域づくり協議会様(藤田與史雄 健康福祉部会長)に来校いただき、特別支援学級に対して「活動支援金」をご寄附いただきました。誠にありがとうございます。いただきました支援金は、生徒たちのために有効に活用させていただきます。

学校評価(保護者用)へのご協力をお願いいたします。

 12月6日(金)の夕刻に「きずなネット」で配信させていただきましたが、例年、本校では「よりよい学校づくり」のために保護者の皆様から「学校評価アンケート」をしていただいております。まだ、回答をされていない保護者の皆様は、ご協力をお願いいたします。詳細は、12月6日(金)に配信したきずなネットのメールをご確認ください。

性について考える(2年生)

 本日(12/10)、浅井診療所の柏﨑 元皓先生をお迎えして、親子活動の中で性教育を実施しました。

 生まれてきたことの奇跡と、自分の命を大切にすること、男女ともにお互いを尊重し合うことを忘れずに、身体と心の成長に向き合ってほしいと思います。

和楽器体験(1年生)

 昨日に引き続き、本日も田中三郎先生、田中富士代先生、片山先生、久保田先生にお越しいただき、和楽器体験を行いました。初めて見る楽譜にとまどいながらも、すぐに箏特有の美しい音色に魅了され、上手に演奏しようと一生懸命に練習する姿が見られました。