「進路の状況」をお知らせします!

2月に入り、進路実現がいよいよ最終段階に入ってきました。その第一弾として、先週末(2月1日と2日)に『滋賀県内私立高校入学試験』が行われました。本校からは、近江高校、彦根総合高校、滋賀学園高校、近江兄弟社高校の4校に、「専願」と「併願」併せて、のべ152名が受験しました。

そして本日(2月6日)、県内私立高校の結果発表が行われました。今回の結果を受けて、進路が確定した人が10名以上います。

第2弾は、明日(2月7日)から行われる『滋賀県立高等学校「特色選抜」「推薦選抜」「スポーツ・文化芸術選抜」』です。本校からは75名が受検予定です。体調不良やトラブルなく、持てる力をフルに発揮してくれることを祈っています。

2年4組「学級閉鎖」

【インフルエンザや風邪症状に伴う学級閉鎖について(お知らせ)】

2年4組の欠席状況や登校生徒の健康観察等から学校医の指導を受け、また関係機関と今後の蔓延防止について相談協議しましたところ、明日(2月6日)より3日間学級閉鎖をすることになりました。
つきましては、ご家庭におかれましても下記の注意事項を参考にして、お子様やご家族の健康管理には十分ご留意くださるようお願いします。

1.学級閉鎖の期間:令和6年2月6日(火)~令和6年2月8日(木)
2.再開:令和6年2月9日(金)
3.臨時休業中の注意事項
・閉鎖期間中は、不要不急の外出は控えるようお願いします。
・手洗いやうがいの励行、咳エチケット、人ごみは避ける、規則正しい生活等、インフルエンザの感染予防対策をお願いします。
・休業中にインフルエンザ感染等が生じた場合は、学校へご連絡ください。
・「学校保健安全法施行規則」において、インフルエンザの出席停止(基準)は、発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでです。主治医の指導をお受けください。なお、「証明書」の用紙は学校からお渡しします。

なお、先週より閉鎖していました2年6組は本日(2月5日)より再開しています。現在閉鎖中の2年2組・2年3組・2年5組も、明日(2月6日)より再開する予定です。2年生を中心にインフルエンザや風邪症状の生徒が増加しています。今一度、一人ひとりが感染予防対策を心がけ、健康で安心な生活を送っていきましょう。

2年2組・2年3組・2年5組「学級閉鎖」

【インフルエンザや風邪症状に伴う学級閉鎖について(お知らせ)】

日頃は、本校教育に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、2年2組・2年3組・2年5組の欠席状況や登校生徒の健康観察等から学校医の指導を受け、また関係機関と今後の蔓延防止について相談協議しましたところ、明日(2月3日)より3日間の学級閉鎖をすることになりました。
つきましては、ご家庭におかれましても下記の注意事項を参考にして、お子様やご家族の健康管理には十分ご留意くださるようお願いします。

1.学級閉鎖の期間:令和6年2月3日(土)~令和6年2月5日(月)

2.土日の部活動:全面中止(大会参加や練習試合等も中止)

3.再開:令和6年2月6日(火)

4.臨時休業中の注意事項
・閉鎖期間中は、不要不急の外出は控えるようお願いします。
・手洗いやうがいの励行、咳エチケット、人ごみは避ける、規則正しい生活等、インフルエンザの感染予防対策をお願いします。
・休業中にインフルエンザ感染等が生じた場合は、学校へご連絡ください。
・「学校保健安全法施行規則」において、インフルエンザの出席停止(基準)は、発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでです。主治医の指導をお受けください。なお、「証明書」の用紙は学校からお渡しします。

本校でも、2年生を中心にインフルエンザや風邪症状の生徒が増加傾向にあります。今一度、一人ひとりが感染予防対策を心がけ、健康で安心な生活を送っていきましょう。

能登半島地震義援金「募金活動」

本年1月1日に発生した「能登半島地震」では、お亡くなりになられました多くの方々に、衷心よりお悔やみを申し上げますとともに、今なお厳しい避難生活を余儀なくされておられる被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

本校生徒会では、地震が発生した直後の1月5日に生徒会執行部で集まり、「今、私たちにできること」というテーマで、熱く語り合ってくれました。そして、具体的な行動の一つとして、街頭での募金活動を計画してくれました。

そして、本日(2月1日)と明日(2月2日)の2日間、校区内にある株式会社「フタバヤ」長浜店様のご協力により、生徒会メンバーで義援金募金活動を実施させていただきました。

義援金にご協力いただきました多くの皆さま、募金活動にご協力いただきました「フタバヤ」長浜店様、本当にありがとうございました。ご協力いただいた義援金は、長浜市社会福祉協議会に委託して、被災地に送金していただきます。

進路実現が第一の山場を迎えます!

先週の大雪も峠を過ぎ、道路や校地内の積雪も少しずつその姿を消しつつあります。

季節はいよいよ2月に入り、進路実現第一の山場を迎えます。その先陣として、2月1日(木)2日(金)二日間滋賀県内私立高校の入学試験が行われます。本校からは、のべ150人以上の生徒が受験に臨みます。本日(1月29日)は、その事前指導として、全体指導と高校別の確認などを行いました。

まずは、全員が無事に受験を終了することが大切です。体調と準備を整え、余裕を持って当日を迎えてほしいと思います。頑張ってください。

「進路・修学旅行説明会」動画配信

現2年生を対象とした『進路・修学旅行説明会』に係る説明動画を、本日(1月17日)より配信しております。
本日13時に、2年生保護者向けに配信しました学校メール(※該当者のみ)で、入力用のパスワードをお知らせしておりますので、本校ホームページ固定ページ内「進路・修学旅行説明会動画配信」よりお入りいただき、ご視聴をお願いします。動画は2本(①進路・修学旅行説明、②ま☆ナビについて)あります。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。

令和6年度新入生保護者説明会の動画配信について

令和6年度より本校に入学される新入生の保護者を対象とした説明動画を、本日(1月15日)より配信しております。

各小学校を通じて配信しております学校メール(※該当者のみ)で、入力用のパスワードをお知らせしておりますので、本校ホームページの固定ページ内「新入生保護者説明会動画配信」よりお入りいただき、ご視聴をお願いします。動画は4本(①学校挨拶、②学校の概要、③学校生活、④保健関係)あります。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

3学期始業式

17日間の冬季休業が終わり、本日(1月9日)より、令和5年度3学期が始まりました。昨日からの冷え込みにより寒い朝となりましたが、新生徒会の紹介や新年の抱負など、生徒の大切な出番がたくさんありましたので、防寒対策に配慮した上で、体育館に一堂に介して「始業式」を行いました。

①「校歌斉唱」

②「新生徒会役員紹介」

③「新生徒会スローガン発表」『進取果敢』

④「新年の抱負」

  • 1年生代表 島田なおきさん
  • 2年生代表 長谷哲治さn
  • 3年生代表 蒲生結衣さん

⑤「学校長の話」

激動の2024年が幕を開けました。さまざまな事態や出来事が起こるであろうことは承知の上で、誰もが心に抱いている「いい年にしたい」「より良く生きたい」という願いを大切にして、明るく元気に3学期をスタートしていきたいと思います。生徒の皆さん、保護者や地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

新生徒会リーダー研修②

新しい年が明けて、校内に、部活動や生徒会活動に参加する生徒の姿が戻ってきました。本日(1月5日)は、年末に続き第2回目の「新生徒会リーダー研修会②」が開催されました。

今回は急遽、先日発生した「令和6年能登半島地震」に対して、「北中生徒会としてどんなことが取り組めるか?」というテーマで、熱心な話し合いが持たれました。

新生徒会の活動当初から、意欲的で思いやりに富んだ取り組みを展開してくれています。みんなで知恵を出し合って、具体的な動きを展開してほしいと思います。

新年あけましておめでとうございます

今年の年末年始は例年以上に暖冬で、比較的過ごしやすい年明けとなりましたが、いかがお過ごしだったでしょうか。

世の中に目を向ければ、新年早々に発生した「能登地震」では、甚大な被害や犠牲者が出て、今なお、多くの方が行方不明や避難所生活を余儀なくされておられます。また、羽田空港での「飛行機衝突事故」も大きな衝撃でした。世界では「ウクライナとロシアの戦争」「イスラエルとハマスの紛争」など、予断を許さない状況が続いています。国内に目を向けても、裏金問題による「政治不信」や長引く「物価高」など、相変わらず、暗いニュースばかりが飛び込んできます。

しかし、今年の干支は「辰」で、とくに2024年は「甲辰(きのえたつ)」と呼ばれています。「新しいことにチャレンジすると成功する!」というかなり縁起のいい干支だそうです。

「まさかの時代」の言葉通り、何が起こるかまったく予想できない世の中ですが、今年こそは、世界や世の中が「平和で明るく希望に満ちた一年」になることを願うばかりです。

昨年に引き続きまして、本校教育にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。