授業参観を実施しました

 本日の5校時、「授業参観」を実施しました。今回は、各学級担任の授業を公開させていただきましたが、平日の午後にもかかわらず、多数の保護者の皆さまにご参観いただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。

       

  

 また、授業や放課後の部活動の関係で、グラウンドを駐車場として使用することができませんでした。そのため、多くの保護者の皆さまに徒歩や自転車で来校いただきました。併せまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

歯科検診がありました

年度当初に実施しなければならない「定期健康診断」(学校保健安全法による法定検診)も大詰めに入ってきました。本日(5月9日)は、「歯科検診」を実施しました。
【学校歯科医】
笹口 博彰 様(笹口歯科医院医院長)
大本 政徳 様(おおもと歯科医院医院長)
 中学生の時期は、部活動や勉強も忙しくなり生活のリズムも乱れがちですので、むし歯や歯周病に気をつけるようにしましょう。永久歯列が完成していくこの時期に、自分の歯の健康に注目し、正しいブラッシングをしていくことは、生涯を通じた歯と口の健康づくりのうえで大変重要です。

「授業参観」のご案内(二次案内)

ご案内の通り、明日は「授業参観」を実施します。公私とも何かとご多用とは存じますが、生徒たちの授業や学校生活の様子を参観いただければ幸いです。
〇5月10日(金)5校時(13時35分~14時25分)

※体育の授業や放課後の部活動の関係で、グラウンドを駐車場として使用することができません。駐車スペースに限りがありますので、できる限りお車によるご来校はご遠慮いただき、徒歩や自転車でお越しください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

GW(ゴールデンウィーク)が明けて

 ゴールデンウィーク明けとなる本日、朝からどんよりとした中での1日のスタートとなりましたが、生徒たちは気持ちを切り替えて頑張っています。
 1学期の生活のポイントは、このゴールデンウィーク明けにあるといってもいいくらいだと思います。 なぜなら5月は、4月の緊張感から解放される中で心も体も新しい学級や友達、学校生活にしっかりと慣れさせ、リズムを作る時期だと思うからです。連休、中体連、吹奏楽祭、中間テストと続く5月です。有意義な月にしていきましょう。
 また、毎日の寒暖差が激しいためか、のどの痛みを訴えたり、体のだるさを訴えたりする生徒が多くなったように思います。生活のリズムに早く体も戻ってほしいところです。

 

 

 

 

1年生が「本入部」です!

  本日(5月2日)、1年生が各部活動に正式入部をしました。これからの部活動にも本格的に参加することになります。
先輩たちの親身な指導やアドバイスを受けながら、楽しそうに活動していました。

明日からはゴールデンウィークの後半が始まります。交通安全に気を付けて元気に過ごしてください。

 

1年生学年レクリエーション

6校時に1年生は学年レクリエーションを行いました。

クラス対抗の玉入れを行いましたが、スペシャルボールが登場するなど、趣向を凝らした、とても楽しい時間となりました。

かごに入った玉をみんなで大きな声で数を数えている姿はとても微笑ましかったです。

 

 

春の大型連休中の留意点について

 明日からゴールデンウィークが始まります。

 今年のゴールデンウィークは、4月27日(土)から5月6日(月)までです。(4月30日~5月2日は通常の登校日です)

 学校でも「連休中の生活」について指導を行いますが、ご家庭でもお子さんとの話し合いの中で、健康管理や安全対策への指導、確認をお願いいたします。

 以下、連休中の留意点をあげました。

 

1 明るい家庭生活を送るために

 ・家庭でのコミュニケーションの機会を多く作ってください。

 ・家庭での手伝いや身の回りの整理整頓などをさせてください。

 

2 規則正しい生活を送るために

  ・早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、配布されたプリントや宿題等を計画的に取り組ませてください。

 ・テレビやスマートフォン、ゲームばかりの生活にならないようにしてください。

 

3 健康で安全な生活を送るために

 ・適度な運動をし、健康的な生活を送ることができるようにさせてください。

 ・気温が高い日でも川や琵琶湖で絶対に泳がない、遊ばない。

 ・外出の際は、行き先・用件・帰宅時間・同行する友人等を告げるよう指導しています。気をつけて出かけるよう、声かけをお願いします。

 

4 問題行動や事故から生徒を守るために

 ・万引き・飲酒・喫煙等の触法行為がないよう指導をお願いします。

 ・スマートフォン等の使い方には十分な留意をお願いします。

 ・車の通行も増えると思います。交通ルールを守り、交通事故に遭わないようにご指導をお願いします。

 ・不審者等に対する対処の仕方についてご指導ください。(イカのお寿司)

   イカ:ついて行かない   ノ:乗らない    オ:大声を出す

    ス:すぐ逃げる     シ:知らせる

 

5 その他のお願い

 ・子どもたちの好ましくない行動を見かけた場合は、一言注意してください。

 ・何かお気づきの点がありましたら中学校へご連絡ください。

 

生徒会委員会が行われました。

 今年度になって初めての生徒会委員会が行われました。
生徒会活動は、全校の生徒を会員として組織しています。皆さんの学校生活が充実し、よりよくなるように、皆さんが自発的、自治的に行う活動です。
 生徒会の活動を通して、すばらしい人間関係をつくり、今後、集団や社会の一員として、協力して、いろいろな問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育成してほしいということが目標です。
 本校には、生徒会の本部のほか、代議員会、生活委員会、安全委員会、環境委員会、学芸委員会、広報委員会、保健委員会、体育委員会があります。委員長・副委員長の皆さんよく頑張っていましたね。

 

1年生、仮入部スタート

 これまでの部活動見学や体験入部を経て、1年生の仮入部がスタートしました。2,3年生とともに一生懸命に取り組んでいる1年生の姿が印象的でした。

 生徒会の掲示板が玄関に設置されています。
 これには、生徒会のスローガンをはじめ、役員の皆さんが全校の皆さんに知ってほしいことや最近の出来事等を写真などで紹介しているコーナーがあります。これから皆さんの頑張っている様子がどんどん増えていくことでしょう。

 

 

普通の日を普通に

北中学校にはたくさんの行事があります。特に4月はいろいろな行事や新鮮な出来事が起こります。しかし、今日のように大きな行事などが行われない、いわるゆる「普通の日」の日数のほうが断然多いのは皆さんがよく知っていることです。この普通の日を「どれだけ普通に頑張れるのか」が大切です。1人では頑張れないことも、学級のみんなとなら、頑張れるものです。頑張りかたは人それぞれです。ゆっくりでもいいです。着実に前進しましょう。