あいさつ運動(神照民児協の皆さん)

 本日(5/12)、神照地区の民生児童委員の皆さんに朝のあいさつ運動をしていただきました。朝からさわやかな挨拶が飛び交ういいスタートになりました。北中学校の4つの良い習慣の1つである「あいさつ」ですが、「あいさつ」の最大の効果は、相手の存在を認めていることを自分から示すことだと思います。

 「私は、あなたのことを気にしていいますよ。」「私はあなたを認めていますよ。」ということを全員が互いに示すことが出来たら、北中学校はさらに明るい学校になっていくと思います。もっと、もっと挨拶が飛び交うといいなぁと思っています。

授業参観

 本日(5/9)5校時、「授業参観」を行いました。あいにくの天候で平日の忙しい時間帯にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、授業の様子を参観いただきました。ありがとうございました。全学年を巡回し、生徒の様子を確認しましたが、どの学級も意欲的に授業に参加していました。

「授業参観」のご案内(二次案内)

 これまでのご案内の通り、明日(5/9)は「授業参観」を実施します。公私とも何かとご多用とは存じますが、生徒たちの授業や学校生活の様子を参観いただければ幸いです。
 5月9日(金)5校時(13時35分~14時25分)

参観日当日の体育の授業や放課後の部活動の関係で、グラウンドを駐車場として使用することができません。駐車スペースに限りがありますので、できる限りお車によるご来校はご遠慮いただき、徒歩や自転車でお越しください。校舎の前の駐車場は早い段階で満車になることが予想されます。その場合につきましても、近隣の道路や商店等への駐車はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

GWが明けました

 GWが明けました。部活動に参加していた生徒も多かったと思いますが、有意義な連休となったでしょうか。GW明けは、大人でも休みの疲れや4月に頑張ってきた疲れが出るころですが、北中学校の生徒諸君はよく頑張っていました。

GW後半に向けて

 明日からゴールデンウィーク後半の4連休が始まります。各学級でも話があったと思いますが、今一度、健康管理や安全への注意点をまとめました。

 

1 明るい家庭生活を送るために

 ・家庭でのコミュニケーションの機会を多く作りましょう。

 ・家庭での手伝いや身の回りの整理整頓などをしましょう。

2 規則正しい生活を送るために

  ・早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、配布されたプリントや宿題等に、計画的に取り組みましょう。

 ・テレビやスマートフォン、ゲームばかりの生活にならないようにしてください。

3 健康で安全な生活を送るために

 ・適度な運動をし、健康的な生活を送ることができるようにしましょう。

 ・気温が高い日でも川や琵琶湖で絶対に泳がない、遊ばない。部活動に参加する場合には、熱中症にも注意し、飲み物を多めに持参しましょう。

 ・外出の際は、行き先・帰宅時間・同行する友人等を家族に告げるようしましょう。

4 問題行動や事故から生徒を守るために

 ・万引き・飲酒・喫煙等の触法行為がないようお願いします。

 ・SNSの使い方には、十分に注意しましょう。

 ・車の通行も増えると思います。交通ルールを守り、交通事故に遭わないよう気をつけましょう。

 ・不審者等に対する対処の仕方も確認します。(イカのお寿司)

   イカ:ついて行かない   ノ:乗らない    オ:大声を出す

    ス:すぐ逃げる     シ:知らせる

5 地域の大人の方にお願いです

 ・子どもたちの好ましくない行動を見かけた場合は、一言注意してください。

 ・何かお気づきの点がありましたら中学校へご連絡ください。

1年生が「正式入部」

 本日(5/1)、1年生が各部活動に正式入部をしました。これから本格的に参加することになります。早速、先輩たちの親身な指導やアドバイスを受けながら、楽しそうに活動していました。また、新入部員を迎えてミーティングをしている部活動もみられました。部活動を通じて、心と体を成長させてください。

 

交通安全教室(1年生)

 本日(4/28)、1年生は長浜署の交通安全課や地域課から講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。自転車安全利用五則などについて具体的な事故例をもとにお話を聞きました。これから通学をはじめとしたさまざまな場面で自転車の利用機会が増えます。自他の命を守り、歩行者の安全や車の走行にも配慮したマナーある安全運転に心がけましょう。

【自転車安全利用五則】 

 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

 3 夜間はライトを点灯

 4 飲酒運転は禁止

 5 ヘルメットを着用

講師の方には、お忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

手作り応援のぼり旗

 「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が今年の秋に滋賀県で開催されます。

 そこで、本校の美術部は大会を盛りあげる「手作り応援のぼり旗」の制作に取り組んでいます。本日は長浜市から美術部の活動について取材を受けました。【わたSHIGA輝く国スポ】の会期は、令和7年9月28日(日)~10月8日(水)の11日間、【障スポ】の会期は、令和7年10月25日(土)から10月27日(月)までの3日間です。全国から多くの方が長浜市を訪問されます。本校美術部員の作品で元気になってもらえると嬉しいですね。

歯科検診(1年生)・雨の朝の登校

 本日は1年生の歯科検診がありました。学校での歯科健診は、法律に基づいて行われる生徒の歯と口腔の健康状態を確認する重要な検診です。検診の中で疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることや自分の歯と口腔の健康状態を理解し、予防意識を高めることも重要な目的の一つです。

 本年度もお世話になる学校歯科医の先生は、笹口歯科医院の笹口博彰先生と、おおもと歯科医院の大本政徳先生です。先生方どうかよろしくお願いいたします。

 生徒の登校日としては、4月になって初めて雨の中の登校になりました。交通ルールやマナーを守り、安全な登下校をするように担任の先生からも聞いていると思いますが、雨の日にはより注意をして登下校をする必要があります。