本日(10/20)、保健体育科の授業力向上に係るサポート事業にて、滋賀県教育委員会の指導主事 中井 大樹 様、長浜市教育委員会の 係長 加藤 大幸 様をお迎えし、本校の清水 理穂 教諭が3年5組で授業研究会を行いました。研究会には、長浜市内の保健体育科の先生方も参加していただき、よりよい授業づくりについて研修をし、学び合いました。3年5組の人はみんな楽しそうに授業に臨んでいました。






本日(10/20)、保健体育科の授業力向上に係るサポート事業にて、滋賀県教育委員会の指導主事 中井 大樹 様、長浜市教育委員会の 係長 加藤 大幸 様をお迎えし、本校の清水 理穂 教諭が3年5組で授業研究会を行いました。研究会には、長浜市内の保健体育科の先生方も参加していただき、よりよい授業づくりについて研修をし、学び合いました。3年5組の人はみんな楽しそうに授業に臨んでいました。
本日、(10/19)に相撲町の養蚕の館にて成田思斎翁碑前祭(蚕の里まつり)が開催され、本校の吹奏楽部が演奏させていただきました。
成田思斎という方を皆さんはご存じですか。成田思斎は江戸時代末期に相撲町に住んでいました。そして、養蚕について研究し、養蚕の方法を本にまとめた方です。養蚕はその後、日本の重要な産業となり、生み出される生糸は日本の輸出品の中心となりました。長浜は江戸時代からその生糸を織った絹織物「浜ちりめん」の産地として知られ、養蚕はその原料となる繭を供給する重要な役割を果たしていました。10月13日、長浜市で開催された「長浜Kimono AWARDS 2025」に、世界的アーティスト YOSHIKI さんが特別審査員として登場しましたね。
全世界で着られている「着物」の生地が「絹織物」、そして、その絹織物のもとになるのが「生糸」、生糸を作るための産業が「養蚕」、養蚕の原料が「かいこ」がだす繭(まゆ)の糸なんですよ。校区にも、僅かですが、かいこが食べる桑の木を見ることができます。ちなみに、湖北の方は「かいこ」のことを「かいこさん」や「おかいこさん」と呼ばれる方は多いです。
本日(10/17)、秋晴れの絶好のコンディションの中、「中体連秋季新人大会・吹奏楽祭」が開催されました。3年生が引退し、新チームとしてこれまで積み重ねてきた努力が試される舞台でした。不安や緊張もあったと思いますが、それは本気で挑んでいる証です。仲間とともに流した汗、乗り越えてきた壁、そのすべてが力になっています。勝ち負け以上に、全力で挑む姿勢が何より輝いた1日でした。
※試合等が重なり、全部活動が紹介できていません。申し訳ございません。
試合結果は後日お知らせします。
【バスケットボール女子】
【バレーボール男子】
【バレーボール女子】
【ソフトテニス男子】
【ソフトテニス女子】
【吹奏楽祭】
【卓球女子】
【卓球男子】
【サッカー】
【ソフトボール】
朝の運動は体を目覚めさせ、エネルギーを高めます。10分程度の簡単なストレッチによって血流が促進され、酸素が脳に行き渡り、集中力が向上します。また、朝の運動はエンドルフィンの分泌を促し、気分を向上させる効果もあります。このリフレッシュタイムは生徒会の発案で定期的に朝読書の時間に行っているものです。今朝も、全校生徒が軽いストレッチでリフレッシュしました。
また、本校の生徒会新聞コーナーに、以下のようなポスターや結果報告のチラシが貼られています。現生徒会のボランティア部が中心となって取り組んでいるペットボトルキャップの回収結果やコンタクトレンズケース、プルタブの回収を呼び掛けるものです。
本校では、生徒会が中心となって、持続可能な社会の実現に向けて、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。生徒一人ひとりが「自分にできること」を考え、行動に移すことを目指しています。ペットボトルのキャップは本校の取り組みに賛同していただいた地域の方からの分も含まれています。
本日(10/15)、2年生は北中学校夢プロジェクト委員会(学校運営協議会)の協力を得て、PTA親子活動として「働くとは?~人生の先輩に学ぶ~」を実施しました。
この取組は本校出身の先輩方を講師としてお迎えし、「職場体験学習」の事前学習の一環として今年度から始めて行われる活動です。この取組をきっかけとして、生徒が「働くということ」を考えたり、職業を知り、興味をもつことで、望ましい職業観を養い、職場体験学習へ向けての前向きな姿勢を形成することがねらいです。
本日は、7名の先輩方にお世話になり、各学級で会社・仕事紹介、職業選択の理由、やりがい・働きがい、地元で働く良さ、仕事を通しての価値観・考え方の変化など、中学生にとって「働くこと」をイメージできる内容を話していただきました。
以下は本日お世話になった先輩方です。
廣部慎太郎様(コメック様)、伊藤和真様(材光工務店様)、徳田有紀様(バレエダンサー)、廣部福彦様(萬徳堂様)、林 千雅様(旭ハウジング様)、川北隆祐様・西島功祐様(川北塗料様)、渡壁佑樹様(あおば教材様)です。
また、参観に来ていただいていた保護者の皆さんにもインタビューをし、様々な考え方に触れることができました。皆様、大変ご多用な中、ありがとうございました。また、夢プロジェクト委員会の皆様、2年生の保護者の皆様ありがとうございました。
本日(10/14)、2年生は10/21から実施する職場体験に向けたマナー講座を、3年生は希望進路の実現に向けた進路説明会(親子活動)を実施しました。
マナー講座では、グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパの居藤様から社会に出たときのマナーについて教えていただきました。講話の中では、まず第一印象の大切さについてのお話がありました。その後、笑顔、礼儀、身だしなみ、言葉遣い、挨拶の5つの視点から学びました。生徒たちは、中学生の時期にマナーをしっかり身に付けていくことが将来に向けて大切であることを認識できた有意義な講座となりました。ご多用な中、本当にありがとうございました。
また、進路説明会(親子活動)では、近江高校の石田先生と長浜北高校の梅津教頭先生の話を聞かせていただくとともに、進路指導主事の眞杉先生から今後の進路決定までの流れや今年度から始まる県立高校の新入試制度やWeb出願について、説明を聞きました。
特に3年生の皆さんには、これから進路に関して思い悩むことが多くなると思います。家の人と意見が合わないことがあるかもしれません。だからといって自分の進路決定から逃げてはいけません。単に進学できるところに進学する、就職するというのではなく、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」…というようなことを考え、家の人や先生の話を参考にした上で自分自身の進路を自分で決定してください。家族や学校の先生たちは皆さんの最大の応援団です。
本日(10月8日)、絶好の秋空の下「第79回北中体育祭」を実施しました。
【熱戦の前】
【朝の職員打ち合わせ】
【開会式】
【2年生全員リレー】
【1年生全員リレー】
【3年生全員リレー】
【団対抗 玉入れ】
【団対抗 バンブーサーフィン】
【団対抗 綱引き】
【女子4×100mリレー】
【男子4×100mリレー】
【団アピール】
【閉会式】
【解団式】
競技に集中することはもちろん、仲間への応援、たたえ合う姿。素晴らしい光景をたくさん見ることができた1日でした。
体育祭期間を通じて3年生は1.2年生をまとめ、学校全体を盛り上げてくれました。また、1・2年生の皆さんは、そんな先輩たちの頑張っている姿をしっかりと目に焼き付けながら、団として、学級として、力を合わせて、一回りも二回りも成長してくれたと思います。本当に自分たちで考え、成長していく北中生の様子を間近に見られた幸せな期間を過ごさせてもらいました。ありがとう。
最後になりましたが、各団のリーダーの皆さんや生徒会の皆さん、体育科や生徒会の先生方、本当にご苦労様でした。また、PTA役員の皆さまには、早朝から終了後まで、本当にありがとうございました。保護者の皆さま、多数の参観とあたたかい声援をありがとうございました。
いよいよ明日は、体育祭です。本日は明日への決起式を各団ごとに行いました。明日は、各団(各学級)が心を1つに、すばらしい体育祭にしてくれることを期待しています。
各団の団旗を紹介します。どれもすばらしい団旗です。保護者や地域の皆さま、明日は、生徒たちの頑張りに温かい声援をお願いいたします
本日(10/6)、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会(滋賀県大会)が高島市の安曇川公民館で開催されました。本校からは、ブロック予選で優秀な成績を収めた2年生の田代かおりさんが暗唱の部に出場しました。大きな会場で大勢の前で素晴らしいスピーチをしてくれました。結果は、県3位という優秀な成績でした。おめでとうございます。
10月のことを昔の人は「神無月(かんなづき)」って呼んでいました。「神がいない月」と書くので、ちょっと不思議に思うかもしれませんね。でもこれは、全国の神さまたちが今の島根県である出雲(いずも)という場所に集まって、みんなで大事な会議をする月といわれていたからです。
どんな会議かというと、「来年はどんな年にしようか」など、人の運命や幸せについて話し合ったといわれます。だから、神さまたちが出かけてしまって、ほかの場所にはいないということで「神無月」と呼ばれるようになったんです。でも、神さまたちが集まる出雲では「神在月(かみありづき)」って呼ばれているんですよ。
さて、10月に入り、朝夕の風に秋の気配を感じる季節となりました。今年も折り返し地点を過ぎ、残りの時間が少しずつ見えてきました。これまでの自分を振り返ると、うまくいったことも、思うようにいかなかったこともあるでしょう。でも、それらすべてが今のあなたを形づくっています。大切なのは、過去を悔やむことではなく、これからをどう過ごすかです。目標に向かって一歩踏み出す勇気、仲間と支え合う心、そして自分を信じる力を持って、残りの時間を充実させていきましょう。
また、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。心と体のバランスを大切にしながら、日々を丁寧に過ごしてください。来週は体育祭があります。全校生徒で大いに盛り上がりましょう。